実際に買ったモノ
⚪︎ランドセル
⚪︎図書バック
⚪︎上履き、上履き入れ
⚪︎体操服入れ(体操服は入学後注文でした)
⚪︎給食用エプロン袋
⚪︎給食用ナプキン、ナプキン入れ
⚪︎ふでばこ(シンプルな物)
⚪︎2Bえんぴつ(10本くらい用意しとくとよい!無くしたりするため予備必要)
⚪︎消しゴム(すぐ無くしてくるので予備も)
⚪︎赤鉛筆
⚪︎ネームペン
⚪︎下敷き
⚪︎ポケットに入る小さな手拭きタオル
⚪︎ティッシュ
⚪︎傘
学校によって色々な指定があるみたいですが基本的に準備が必要な物です❣️
実際に袋類は…⇩
左⇨上履き入れ
右⇨絵本バッグ

左上⇨エプロンバッグ
右上⇨体操服袋
下⇨給食用ナプキン、ナプキン入れ
(毎日洗濯が必要な為、2セット以上あった方が良い)
全て手作りをオーダーしました。入学シーズンになると色々なところで売られてますね😍ずっと使用することを考えるとキャラクターじゃないほうがいいのかな、と思いシンプルなデザインにしました❣️基本、これにフルネーム(ひらがな)でわかりやすく名前の記入が必要です。服装ですが息子の小学校は私服での通学です。ボトムスですがきちんとポケットがあるものが良いです。ポケットにハンカチを毎日入れていくので😉教科書やノート、お道具箱などは学校で一括購入するため、事前に用意する必要はありませんでした。子どもを守るために、指定の防犯ブザーを持たせますが、学校からから支給がありました。
その他あってよかった物、やっててよかった事😊⇩⇩⇩
名前シール
たとえば、算数用のおはじきなど細かいものを含め、さまざまなものに名前を書かなければならないため、名前シールがあるととにかく便利です。
事前に用意しておくとママの労力も半減し、時間の短縮にもつながりますよ〜
通学ルート確認
それまでママと一緒に行動することが多かったため、子どもにとって1人で歩いて帰宅することは初めての経験です。
そのため入学前に親子一緒に通学路を何度か歩いて、道順を確認しておくとよいでしょう。また、家の鍵の開け閉めのしかたもしっかり教えました❗️
保護者が知っててほしいこと❣️
⚪︎宿題が毎日ある
入学してしばらくしてから、ほぼ毎日宿題が出ました!内容は、ひらがなプリントや算数の計算プリント、国語の教科書の音読などです。
⚪︎下校時間の早い日が意外と多い
小学校1年生の場合は、最初の1か月は基本4時間授業で13時半頃の帰宅でした。
5月からは5時間授業が慣らしで始まることで、帰宅は14時半頃の帰宅でした。
⚪︎牛乳パックなどの工作の材料を持参することがある
図工の授業などで使うペットボトル・空き箱・牛乳パックなどの持参が必要になることが多々あります〜しかも数日前に言われるのではなく、「明日持ってきてください」とプリントで知らされることも😂
3月頃は小学校の入学準備でバタバタするなかで、親子で新しい環境への不安がたくさんありました🥲
入学前に朝起きる時間を早めて生活リズムを整えたり、着替えなどの準備をしっかり自分でできるよう練習したり、時計の読み方や、自分の名前を書けるように練習しておくとよりスムーズな新生活デビューにつながりますよ❤️ぜひ参考にしてみてください🥰