鍋炊きご飯🍚
炊飯器がなくても、鍋でおいしいご飯を炊くことができます🤩
鍋で炊く場合の基本をご紹介します😍
1️⃣お米をといてしっかりと吸水させる。30分前後。
※しっかり吸水させることで米が芯まで水を含みふっくらと炊きあがります。
※ちなみにもち米は1時間以上
玄米は6〜8時間の給水時間が必要です。
2️⃣1合に対して水200ccの水を鍋に入れる。
※米と水の割合 米1:水1〜1.2
※表面を平らにならし、米が水にまんべんなく浸かっているようにすること。
3️⃣蓋をし、沸騰するまでは強火で加熱します。
表面全体が沸騰し、対流がおこる穴があくまで完全に沸騰させる。
沸騰したら、弱火で9分〜。
水分がほぼなくなります。
4️⃣火を止め、そのまま置き、炊いた時間と同じだけ蒸らすとgood👍
5️⃣ご飯の上下を返し、全体を均一にします。余分な蒸気を逃し、空気が入りふんわりとした口当たりに仕上がります😍
※米の粒をつぶさないように気をつけて❗️
🟡余ったご飯の保存方法は⁉️
温かいうちに密閉して、粗熱を取り冷凍しましょう♪
冷めると水分が抜けてしまうので、温かいうちにラップで包むか、密閉容器などに入れると良い。冷凍庫の温度があがるので、粗熱をとってから冷凍保存。
🟡米の保存方法は⁉️
保存は高温多湿を避けた、直射日光の当たらない冷暗所が適しています。
夏場は冷蔵庫の保存がオススメ❣️
密閉できる容器に入れた方が、劣化や虫が入るのも防げます。
買うときは食べ切れる量を買うとよい❣️劣化していきます。
夏場は2週間くらい、それ以外は1〜2ヶ月くらいが目安です。